英語の表現には、美しい比喩を用いたものがたくさんあります。その中でも 「A Heart of Gold」 は、心の温かさや優しさを象徴するとっても素敵なフレーズです。
今回は、この表現の意味や由来、実際の使い方をわかりやすく解説します!
「A Heart of Gold」の意味とは?
「A Heart of Gold」 とは、「非常に優しく、思いやりのある心を持っている人」を指す表現 です。純粋な善意を持ち、迷うことなく他人を助けるような人に対して使われます。
日本語に訳すと、「黄金の心を持った人」「この上なく親切な人」 といった意味になります。
「A Heart of Gold」の由来は?
この表現は、16世紀のイギリス文学に登場したのが最初だとされています。特に、1599年頃に書かれたとされる、ウィリアム・シェイクスピアの歴史劇 『Henry V(ヘンリー五世)』に出てくるセリフがきっかけで、広く知れ渡ったとされています。
劇中では、Pistol(ピストル)というキャラクターがヘンリー王について「The King’s a bawcock, and a heart of gold.(王様は素晴らしい男で、心も黄金のようだ)」言い、王を称賛しました。
こうして「A Heart of Gold」は、 「黄金のようにピュア(純粋)で価値のある心」、つまり「善良な心」の象徴として広まっていきました。
「A Heart of Gold」が使われるシチュエーションと例文
この表現は、人の優しさや思いやりを称賛する場面 でよく使われます。具体的なシチュエーションとともに、例文を紹介します!
1. ボランティア活動で他人を助けたとき
例:She spends her weekends volunteering at a shelter—she truly has a heart of gold.
(彼女は週末にシェルターでボランティアをしている。本当に心優しい人だ。)
2. 友人が困っているときに助けてくれたとき
例:When I lost my job, Tom supported me financially. He has a heart of gold.
(私が仕事を失ったとき、トムは金銭的に支援してくれた。彼は本当に思いやりのある人だ。)
3. 誰に対しても親切な人を見たとき
例:She always takes care of stray animals. She has a heart of gold.
(彼女はいつも野良動物の世話をしている。とても優しい人だ。)
4. 困っている人を見過ごせないとき
例:He paid for the stranger’s groceries. What a heart of gold he has!
(彼は見知らぬ人の食料品代を払った。なんて優しい人なんだ!)
5. 家族や友人を深く気遣うとき
例:My grandmother has a heart of gold—she always makes sure everyone is happy.
(私の祖母はとても優しい人で、いつもみんなの幸せを願っている。)
クイズ(答えは記事の最後に!)
次の英文の意味として最も適切なのはどれでしょう?
“Even though he doesn’t have much money, he always donates to charity. He has a heart of gold.”
- 彼は金持ちだが、けちである。
- 彼はお金があまりなくても、いつも寄付をするほど優しい。
- 彼はお金を稼ぐことに興味がない。
答えは記事の最後に!
まとめ
「A Heart of Gold」は、人の優しさや思いやりを表すとてもキレイな表現です。日常会話や文章で使うことで、相手の善意を称える ことができます。英語を学ぶ際には、意味だけでなく使い方も覚えて、実際のコミュニケーションに活かしてみましょう!
クイズの答えは…「② 彼はお金があまりなくても、いつも寄付をするほど優しい」でした✨