「『分からない』を英語で?」と聞かれたら、まず思い浮かぶのは「I don’t know」ではないでしょうか?
僕自身やはり「I don’t know」が最初に出てきます^^
なんたってシンプルで覚えやすく、使いやすいですからね。
ただ、バリエーションを増やしておくとマンネリ化しないので、ネイティブとの会話がもっと楽しく感じられますよ!
今回は「分からない」を別の言い方で表現したいときに使える、オススメの英語イディオム「Your guess is as good as mine」を紹介します。
「Your guess is as good as mine」の意味と使い方
Your guess is as good as mine.
(ユア・ゲス・イズ・アズ・グッド・アズ・マイン)
= 私も全然分かんない
「直訳:あなたの推測は私のものと同じくらい良い」
「Your guess is as good as mine」は「何かを聞かれて自分も答えが分からないとき」に使います。
「as 〜 as」は「同じくらい〜」といった意味。
「guess」が「推測」なので、直訳では「あなたの推測は私のものと同じくらい良い」となるわけです。
直訳すると回りくどく聞こえますね。笑
もう少し別の言い方をすると、
- キミも私も考えつく答えってのは同じ程度の信頼性にしかならないよ
- 私の推測がキミの推測より正しくて上回れるほどの情報は持ってないよ
- キミが自分で考えつく答えより良い答えってのは私にはないよ
ってこと。
相手は答えが分からないで聞いているから、「その状態から生まれる推測と同じくらい良い推測」っていうのは、つまりは「同レベル」=「私の方も分かんない」ってことになるよね♪
「Your guess is as good as mine」の例文
A : What’s going on?
B : Your guess is as good as mine.
A : 何が起きてるの?
B : さっぱり。
ちなみに「What’s going on?」は、例えば「人だかり」なんかができていてガヤガヤしてたら、「どうしたの?何があったの?」といった意味で使えます。
A : Do you know when the next bus is coming?
B : Your guess is as good as mine.
A : 次のバスいつ来るか知ってる?
B : 分かんない。
A : Where is Mike?
B : I don’t know. Your guess is as good as mine.
A : マイクどこ?
B : 知らない。私もさっぱり。
まとめ
Your guess is as good as mine.
(ユア・ゲス・イズ・アズ・グッド・アズ・マイン)
= 私も全然分かんない
「直訳:あなたの推測は私のものと同じくらい良い」
その他、英語で「分からない」を言うには、
- I don’t know.
- I have no idea.
- I don’t have a clue.
などがあります。
ぜひ今回の「Your guess is as good as mine」も加えて、表現に幅を持たせていきましょう^^
それではまた!